後戻り防止メニュー
矯正後に歯ならびが乱れる「後戻り」とは?
ご存じない方は驚かれるかもしれませんが、矯正治療によってキレイになった歯ならびが、治療後にふたたび乱れてしまうケースがあります。決して高くない治療費と長い時間をかけて歯列矯正をしたにもかかわらず、それが維持できないのは心外ですよね。でも、ご安心ください。この「後戻り」は矯正治療中のトレーニングによって予防することができます。まずは、後戻りの原因から解説していきましょう。
後戻りの原因について
矯正後に歯ならびが乱れてしてしまう原因は以下の3つに大きく分けることができます。1と2は意識がけによって避けることができますが、3つ目の態癖(たいへき)を改善するためには専用のトレーニングが欠かせません。
-
1.治療自体の問題
「非抜歯矯正治療で無理な拡大をした」「そもそも歯(根)が平行にキレイに並んでいない」など、未熟な歯科医の治療自体に原因があるケースです。こうしたトラブルを避けるためには、高い技術と実績のある歯科医に依頼しましょう。
- ポイント
患者さまの歯の健康を長い目で考えた治療プラン
- 江戸川区矯正歯科センターは、一人ひとり違う歯ならびや歯茎の状態に合わせ、セラミック治療やインプラント治療を組み合わせるオーダーメイド治療です。
- ポイント
-
2.リテーナー(保定装置)を使用しなかった
歯列矯正で動かした歯には、元に戻ろうとする力が残っています。したがって、矯正後はキレイになった歯ならびを安定・維持させるためにリテーナー(保定装置)を装着する必要がありますが、これを怠ってしまうと後戻りするケースがよくあります。
- ポイント
歯が安定するまでが “治療期間” です
- 江戸川区矯正歯科センターでは、担当の歯科医と相談しながらリテーナーの装着時間を少しずつ調整し、歯がしっかりと安定するまで責任をもって指導させていただきます。
- ポイント
-
3.態癖(たいへき)
一般的には馴染みのない言葉ですが、態癖とは歯ならびを悪くする生活習慣・口腔習慣のことです。前者には、頬杖や寝相(横向き・うつぶせ)があります。後者は唇や舌が歯を押して動かしてしまう癖のことです。歯ならびや咬み合わせに多大な影響を及ぼします。
- ポイント
専門の歯科衛生士がトレーニングの方法を直接指導
- 江戸川区矯正歯科センターでは、専門の歯科衛生士が主導して、この態癖が原因となる後戻りを予防するトレーニング(MFT)を行っております。
- ポイント
「後戻り」を予防するトレーニング(MFT)
お口まわりの筋肉(唇・舌・表情筋など)を訓練して正しく機能させることにより、矯正後の歯ならびの乱れを予防します。ここでは、当センターで行っているトレーニング(MFT=口腔筋機能療法)を簡単にご紹介させていただきます。
-
1.まずはお口の状態を確認します
当センターでは、舌癖の検査を実施してオーダーメイドのトレーニング・プログラムを組んでいます。具体的には、発声や飲み込むときの様子などを撮影し、一緒に確認しながら「正しい舌の動きができているか」「お口の筋肉の動きに問題はないか」を分析します。
-
2.お口まわりの筋肉のトレーニング方法をお教えします
専門の歯科衛生士が、見本になりながら丁寧に指導していきます。舌・唇・頬の筋肉の力を強くし、正しい飲み方を覚えることが、このトレーニングの目的です。小さなお子さまの場合はご家族の協力がとても大切になります。保護者の方も積極的にご参加ください。
-
3.トレーニングのテキストをお渡しします
ご自宅でもきちんとトレーニングできるよう、専用のテキストを差し上げております。普段の生活のなかで正しい舌の位置・飲み込み方・唇の状態を習慣づけることが大切です。ご不明点などがありましたら、何でもご質問ください。
- ポイント
MFTのレッスンは無料!皆さまに安心をお届けします
- 江戸川区矯正歯科センターでは、患者さま一人ひとりに歯の健康と笑顔をお届けするために、矯正装置を外した後のアフターフォローも充実させております。
- ポイント